コンテンツへスキップ

 

1823年のこの日、オランダ商館医となるドイツの医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだとされています。

日本で1番古いピアノは山口県萩市の「熊谷美術館」に保存・展示されています。

製造されたのは1806年頃のイギリス・ロンドンで、四角いテーブルのような形をしたスクエア型の小型のピアノで、足を外して持ち運ぶこともできるそうです。

そのピアノは、1828年の「シーボルト事件」でシーボルトが帰国する際に、熊谷家に寄贈したものだそうです。

一回見てみたいものですね!

------------------------------------

 

 

今週は、おすすめ新刊をご紹介します!

ギター初心者でもレパートリーを増やすことが出来る「かんたんコード10個で弾ける」シリーズより、新たに〝泣けるギター弾き語り60”がYMMより発売されました♪

基本コード10個をマスターすれば、演奏できる楽曲が収載されてる人気シリーズです!

今作は世代を問わず「泣ける」名曲が60曲も収載されております。 
いろんな曲にチャレンジして頂ける一冊です♪

------------------------------------

6月も梅雨明けと共に終了します。雨が多く湿気と蒸し暑さで好きじゃない人も多いですよね?

6月に結婚すると幸せになれるジューンブライドと言う言葉がありますが、3~5月は農業の繁忙期だったり、梅雨がなく深緑が気持ち良い季節だったり、ギリシャ神話やローマ神話の女神が何たらかんたら……

とにかくヨーロッパからの由来だそうです。

この猛暑でタキシードとウェディングドレスでぶっ倒れたらシャレになりませんけど!

前職でたまたまエンドロールの編集を担当した挙式で『Garden』という曲が流れてました。

日本のR&Bユニット「Sugar Soul」の名曲で、新郎新婦はMayJバージョンを希望されました。

その後、お幸せにされてることでしょう、たぶん……わかりませんけど!

------------------------------------

もうすぐ七夕★
七夕って、こんなに暑かったかしら(?)

いくつもの交響曲を作った作曲家マーラーは、7月7日が誕生日だそうですね!

------------------------------------

やってしまいました……

多汗かいた翌日頭痛、翌々日も頭痛。しんどい…頭痛薬が効かない…あ!もしかして…?

熱中症ですよね~

ちゃんと水分補給してたんですよ!お茶だけじゃなくてポカリとか!でも自分で思ってるより足りなかったんですね……

OS1と鰻とアイスノンで治りました★

急に暑くなった今、皆さんもホント気をつけてくださいね!

油断してたら熱中症がやってきます……

暑いと感じてなくても、水分補給など忘れずに(水)

1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日し、翌日から日本武道館で3日間5回の公演を行ったそうです。

最初で最後の来日を果たしたこの日を記念して記念日となりました。

有名な曲がいっぱいあるので、知らない方がいらっしゃったら1度聴いてみて下さい♪

ヤマハのぷりんと楽譜で発売されているので弾いてみませんか♪

------------------------------------

先日の6/19にキックボクシングルールで武尊vs那須川天心の世紀の一戦が行われました。

誰もが待ち望んだ戦いは、やはり地上波で放送されませんでした。
最近ではサッカー日本代表のアウェイの試合も有料チャンネルでの放送だったり……ゴミ袋もレジ袋も両替も、硬貨を入金するのでさえ有料。

なんでじゃあ~!ってシャウトしたくなるのは私だけでしょうか……。

逆に音楽は無料で聞けたり見れたりでチャラかもしれませんが……

なるべくCD買うかダウンロードするように心がけましょう。

ちなみに幾つかの漫画を立ち読みしてたのですが、最近やめて単行本を買う事に決めました。(遅い!笑)

 


 

 

みなさん!

こんなエレクトーンがあるのをご存知ですか?

ヤマハエレクトーン「ELB-02」にカラフルなイラストを描いたストリートエレクトーンです。

2種類あって名前もあります。『HANA』と『SAKU』です。あなたの街にも現れるかも?
見かけたら是非弾いてみて下さいね!

------------------------------------

 


梅雨に入り、田植えが始まると、蛙の鳴き声が一斉に聞こえてきます!  
夜になるとまさに「かえるの合唱」です(笑)

皆さんがよく知っている「かえるのうた」は、ヤマハ音楽教室ですと幼児科ぷらいまりーで習います。

この曲、原曲は19世紀ドイツの童謡「Froschgesang」(フロシュ・ゲサング)。日本語の曲を作詞したのは岡本敏明と言われ、原曲の歌詞と意味はほぼ同じなんだそうです♪

作詞と言うより、訳詞かもしれませんね!  

誰もが知ってる童謡は、ドイツの童謡なんですね♪

梅雨の時期になりましたね(雨)

皆さん、おうちのピアノは湿気対策されていますか??

ピアノは主に木と金属で出来ています。
湿気が大敵です!

すでに使用されている方も多いかと思いますが、ピアノ専用乾燥剤をご利用ください!

ピアノの中に入れておくだけで、湿気の調整をしてくれる優れものです☆彡

湿気を含んでしまうと鍵盤が上がってこないなど様々な症状が出てきます!

そうならないうちに、早めに対策をとりましょう♪今からでも遅くないですよ★

------------------------------------

 

 

ディズニーファンの方ならご存知かと思いますが、6月26日は「スティッチの日」です♪

ディズニー映画「リロ&スティッチ」で人気キャラクター〝スティッチ“の記念日だそうです!  

スティッチはもともとジャンバ博士が作った626番目の試作品ということで、試作品ナンバー626が由来となったそうです。    

世界中の子供達に愛されてるディズニーキャラクターの一人ですね♪

YMMからもディズニーシリーズの楽譜本がたくさん出版されておりますよー(^^)V

------------------------------------

 

先週に続き、ヤンキードラマのナンバMG5の話をさせてもらいます。

今週の第9話がとても感動的でネット上でも話題になってました。

主題歌はWANIMAの「眩光」でとてもカッコいい曲です。ラストで「りんどう」という曲が流れて終了するシーンは胸が熱くなり、2日連続で録画を見てしまいました。

あぁ……警察に連れて行かれる場面ってなんでいつもスローで切なくて感動するんだろう??って思いながら来週の最終回が楽しみでなりません。

なんか最近思ったのが、テレビばっかり見て過ごしてるおじいちゃんと変わらんやん!

------------------------------------

無料です!
ぜひ見てね!

------------------------------------

6月24日は、ドレミの日です♪
イタリアのギドー・ダレッツォがドレミで始まる音階を定めました。

この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ讃歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気が付き、その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まりです。

後にウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような形になったそうですよ♪

6月の第3日曜日は父の日ですね☆彡

実は「父の日」も「母の日」同様、世界的に存在しているイベントなんです。

頑張っているお父さんに、ありがとうを伝えましょう!

お父さんの好きな曲を練習して弾いてあげるのもいいかもしれませんね♪

------------------------------------

 

ヤマハは 映画『太陽とボレロ』を応援しています。

映画の中でヤマハの楽器が沢山出てきます。

みんなも何か楽器をしようよ!

------------------------

 

私はヤンキードラマもけっこう好きで、今放送中のナンバMG5も毎週楽しく視聴しています。

迫力あるケンカシーンや友情・ラブコメシーンがバランス良くミックスされたおもしろいドラマです。

最近では「今日から俺は」過去には「ごくせん」「GTO」など名作が数多いヤンキードラマですが、個人的にアキラ主演のGTO1期(美人揃い)が好きでした。

1番印象に残ったヤンキードラマを挙げるとすれば、私はRookiesになるでしょう。

ドラマ後半にGreeeenのキセキが流れて興奮と感動の連続でした。

ヤンキードラマであれほどヒットした曲も記憶にありません。

その時代でヤンキーも変化するので見てて楽しいですね。

これからもヤンキードラマを見続けたいと思います!

------------------------------------

6/14は認知症予防の日だそうです。

年齢に関係なく、楽器を演奏するのがいいみたいです!

カラオケも良いらしいので、おうちで曲をかけながら歌ったりしても楽しめますね★

ギターやピアノ、ハーモニカなどもおすすめです!

この機会に何か楽器を始めてみませんか♪

------------------------

 

最新ヒット曲2022.春夏号が続々発売されております♪

人気アーティストや話題のドラマ&アニメ曲など、一足先に弾きたい人気ソングを簡単アレンジしています。

譜読みが苦手でも音名カナ入りです! 

今話題の「ミックスナッツ」も収載♪

大好評発売中!

皆さまこんにちは!

今日は『楽器商談会』のお知らせです!

6/11(土)・12(日)の二日間、岩出本店と海南支店と同時開催致します!

すぐお届けできるアップライトピアノ、新商品の電子ピアノ『アリウス』シリーズなどおすすめ商品ございます!

普段聞けない楽器のお悩みなど、ご相談も承ります!
お気軽にお越しください♪

皆様のご来店を心よりお待ちしております☆彡

 


 

 

先日富永楽器ではエレクトーンコンクール予選が開催されました。

私が好きな「ジョジョの奇妙な冒険 第3部」のエンディング曲「Last Train Home」を演奏された方がいました。

当時、夜中にアニメを見て最後にこの曲を聞いてまったりする感覚が心地よかったんです。

ただ、コンクール会場で聞いてふと思った事が……ウッドベースとBrush奏法でこんな早い16ビート、メロディーを適当に(言葉悪い)弾いたとして時間内に尺を合わせるとなると……やっぱりリズムキープせなあかんしめっちゃ難しいやん!

頭がモンモンとしてカメラを右手に終了しました!

機会があれば心境を聞いてみたいと思います。

 

------------------------------------

 

 

5月29日、エレクトーンコンクール富永楽器大会が開催されました。
みなさん熱演で、お疲れ様でした。

私の習っていた頃のエレクトーンのモデルはD-60。
買ってもらった当時には嬉しくて次々弾きまくったことを思い出しました。

 

 

 

 

その頃のエレクトーンに比べたら、今のステージアシリーズはなんと素晴らしい音と機能でしょう!

沢山の素敵な曲を聴いていて、又弾きたい曲が見つかりました! 
次の休みにでも弾いて浸りたいと思います。

みなさんも、ぜひ「エレクトーン ステージアシリーズ」弾いてみて下さい下さい。

きっと素晴らしい音に感動するはずです!

 

------------------------------------


毎年、この時期にお家の庭にホタルが飛んできます! 

今年はいつもより沢山飛んでます♪

岩出市や紀の川市にもホタルのスポットが沢山あります。

きしべの里や鞆渕地区、根来寺などなど。  
根来寺のホタルは今年も沢山飛んでました♪

蒸し暑く風の無い夜がおすすめ!  

皆さまもホタル鑑賞いかがですか?  

今回は我が町自慢でした(^^)

------------------------------------

6月6日は楽器の日をご存知ですか?

これは、「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という、昔からのならわしにちなみ、1970年、全国楽器協会が設定したものです。

この日から始めると上達が早いと言われてます。

指をおって数えると6の数字に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも云われてます。

 

対象商品を購入されたら、専用ハガキでご応募下さい!

ギフトカードから、今流行中のカリンバなどプレゼントがもりだくさんです!

難しい手続きは要りません。

対象商品はこちらのサイトからご確認ください♪

店頭では楽譜にピンク色の帯がついておりますので、すぐ目に止まると思います。

お取り寄せも可能ですので、是非チェックしてみてください……

https://www.j-gakufu.com/matsuri2022/index.html

 



ヤマハに「管楽器新人演奏会」というのがあることをご存知でしたか?

東京公演と大阪公演とがあるようです。

この東京公演の方に出演するサックス部門 宮楠菜穂さん
は、富永楽器音楽教室の卒業生です!


------------------------------------

 

なかなか音符が読めないお子様におすすめ!

ドレミ出版より、子供達に大人気の『ポケットモンスター』を題材とした、カード型音楽教材「ポケモンおんぷカード」がいいですよー♪

調号カードや変化記号カードなども組み合わせたり、大好きなポケモン達と一緒に親しみながら、読譜力を育むことが出来ますよー!

"人気商品です"

 

------------------------------------

 

 

保育園・幼稚園の先生には必須のピアノ。

しかし苦手意識をもつ先生は少なくありません。

そんな先生たちの悩みを解消するため、ピアノに対して自信がもてるコツを解説しています。

付録ではリトミックで役立つ効果音や、転職・就職時に役立つ採用試験対策も。

現役の保育園・幼稚園の先生ほか、これから目指す方にもおすすめの1冊です♪

 

------------------------------------

 

昨日車を洗って部屋に戻り一息ついてると、懐かしいドラマが再放送してたので最後まで見てしまいました。
救命病棟24時シーズン3です。

主題歌でドリカムの「何度でも」が流れてました。やはり名曲なので聞き入ってしまいましたが、別の疑問が頭に浮かびました。

1万回ダメで……1万回ってすごいぞ!出来ない事を1万回もやった時あるかな?100回はあるとして1,000回も怪しいぞ、と思い記憶をたどった結果は……

途中から数えてないとの結論にいたりました。

最終的に出来なかったとしても、1万回続けたなら別の何かが得られる気がします。

だからと言って1万回やり続けるのはおすすめしません……

新年度が始まってから1ヶ月が過ぎ、そろそろ新環境にも慣れてきた頃でしょうか??

中には生活リズムや環境にまだ慣れなくて体調があまり良くないというお声も聞こえてきます。

「慣れる」というのは簡単な様で難しい事も多いですよね……

でも、「慣れるしかないから」と無理をしてしまう方もいらっしゃると思います。

体を壊してしまったら元も子もないので、出来るだけ無理はしないようにしてくださいね!

休んでみるとか、誰かに相談するなど、一人で抱え込まないようにお気をつけください♪

自然と元気で居られることが大事だと思うので、皆さんも何か不調を感じたら、少し立ち止まってみるのもいいかもしれません。

無理は禁物ですよー!

------------------------------------

 

5月21日は探偵の日!

21日は探偵の日ですが皆さん知ってましたか?

探偵と言えば、どうしても名探偵コナンが思い浮かびます!

ずーっと人気で今も映画が上映中です★

音楽も人気ですよね♪

楽譜も発売してますので弾いてみませんか☆彡

------------------------------------

 

5月16日、ヤマハより待望の「鬼滅の刃」エレクトーン楽譜集が発売されました!

まだまだ根強い人気のテレビアニメ「鬼滅の刃~立志編~」より、OPテーマやEDテーマはもちろんのこと、戦闘シーンなどで流れる曲など全8曲収載されております♪

エレクトーンならではの多彩な音色で、鬼滅の刃の世界観を再現できる一冊です!

------------------------


5/27全国ロードショーの映画『20歳のソウル』ご存知ですか?

名門市立船橋高校の吹奏楽部員の実話に基づいて映画化した物語です。

この映画の主人公の担当楽器トロンボーンは ヤマハのYSL-8820というモデルが使われています。

映画なんて久しぶりに私も見に行って見ようかな♪♪


------------------------------------


長年愛読してきたワンピースですが、4皇の闘いもいよいよ佳境に迫ってきました。

ルフィもギアセカンド、サード、フォース、そして覚醒へとますます強くなっていきます。

ですが強い敵と謎がまだまだ多すぎて完結する感じがしません。うれしい悲鳴ですね 笑

この辺りで一息入れて、私の今までのワンピース主題歌を勝手に総括したいと思います!

それでは ――

きただにさん、東方神起が外せないのは分かります……とっても好きです。

個人的にはBon Voyage!とココロのちずも好きです。

最も心揺さぶられた曲はThe LootlessのOne Dayでした。多分頂上戦争の物語がリンクしたせいもあるでしょう。

解散して新たな曲が聞けないのは残念ではありますが、心に刺さる名曲でした♪

ワクワクしてる子、緊張してる子、始まる前はいろんな表情が見えましたが、帰る頃には笑顔が見えました♪

中には「また明日ねー」(レッスンは来週です笑)といいながら帰られる子もいて、楽しんでもらえたのかな?と嬉しくなりました♪

その日によって元気がなかったり、行くのが嫌になったりなど、気分にも波が出てくると思います。が、まずは嫌がっていてもしばらくは連れてきてもらえたらなと思います。
「レッスン中、何もしなかった」でもいいんです。お子様はちゃんと聞いています。

これからいろんな悩み事も出てくるかと思いますが、些細なことでも構いません。講師やスタッフにお気軽にご相談ください♪
早めの対策でその子の伸びしろが全く変わると思います。

もちろん、新しいお友達だけでなく、ずっと通ってくださっている皆様からもご相談お待ちしております!

一人一人の個性を大切に、これからの可能性を広げるお手伝いが出来ればと思います*\(^o^)/*


------------------------------------

 


皆さま、おいしい給食と言うドラマはご存知でしょうか?

現在シーズン2が終了していて5月13日(金)にその後の中学卒業物語が劇場で公開されるそうです。

このドラマはぜひ見ていただきたい作品でシーズン3をこよなく熱望しております。

学校をお昼に訪問するとドラマの1シーンの様に給食を準備する子供達が見受けられます。

職員室に行くと市原隼人が演じる甘利田先生みたいな人がいるのでは!

さすがにあそこまで面白い先生はいないですが、あのドラマを見てると給食がご馳走に見えてくるんです 笑 

ドラマでは給食前に校歌を斉唱して食事に入ります(このシーンが特に面白い)。

コロナ禍で合唱する場が失われた現在、自分以外の人と歌える瞬間はとても大切な時間だと思います。

給食を真似たメニューを居酒屋で出してる店があるとテレビで見た事があります。

ぜひ行ってみたいと思います♪


------------------------------------


先日、紀北センターの開講の日に、新しいヤマハのカバンを背負って、嬉しそうに来られたお子さんに、あまりに可愛くて、思わず手を振ってご挨拶したら、恥ずかしそうに手を振ってくれました?

幼児期の習い事では、集中力、自己肯定感、更にコミュニケーション能力が育つといいます。

新しい環境で新しいお友達との出会いで、今求められているコミュニケーション能力を付けて頂けると嬉しいです♪

新しいお友達お待ちしております(^-^)V


------------------------------------

 

みなさんこんにちは。

人気バンドの『マカロニえんぴつ』のキーボード担当の
長谷川 大喜さん
3歳から18歳まで ヤマハ音楽教室に通っていたそうですよ!

みんなも将来スターになれるかも!!


------------------------------------

 


YouTubeチャンネル登録者数が100万人を超え、朝の報道・情報番組にもレギュラー出演中の”けいちゃん“。

”フリースタイル”という言葉どおり、自由かつジャンルレスな感覚で紡いだオリジナル作品全11曲を収録した1stアルバム「殼落箱」とのマッチング曲集です。

巻頭には撮りおろし写真とインタビューを掲載した充実の内容です。

大人気フリースタイル"けいちゃん" 初のオフィシャル楽譜集! 

5月下旬発売予定です♪

 

昨日はこどもの日。男の子の節句でした。

男の子のいらっしゃるお家では、家の中には兜・外にはこいのぼりを飾ったことでしょう。

節句の飾りも所変わればいろいろで、仕事の配達中に和歌山県九度山町方面では、川に沢山のこいのぼりが泳いでいました。

麻生津方面では、鯉のぼりに加えて家紋やお子様の名前を入れたのぼりも立っていました。

どちらもとても風情がありました。

いよいよ5月から始まるヤマハの春クラス、今年は男の子も比較的多く嬉しいです。

男の子、たくましく育って音楽も習得して頂きたいものです。

まだまだ大歓迎です!ぜひ来てね!

 

------------------------------------

GWに久しぶりに知人の居酒屋にお邪魔した時にあるチラシを渡されて驚きました。

私が音楽を始めたきっかけのバンド、BOOWYのドラマー高橋まことさんが泉佐野の音楽イベントに参加するそうです!

知らない方も多いと思いますが、私にとっては神と崇めるバンドのメンバーなのでぜひ行ってみたいと思います♪

なにやら以前にも1度泉州でイベントに参加したらしく、もう高齢なので次が泉州に来るの最後と言う噂です。

岩出から峠を越えて40分くらいなので思い入れある方はぜひ!

ちなみに氷室さん・布袋さんは間違いなく来ませんのであしからず……!

------------------------------------

皆さんGWはいかがお過ごしでしたか?

どこも人が多そうで県外ナンバーを久々にたくさん見た気がします。

ずっと帰省出来ていなかった人もいっぱいいるんだろうなと感じました。

マリーナでも花火が上がってましたね!人混みは避けたかったので遠〜くの方から見ました。

今は紫色の花火とかカラフルになってることにびっくり!

花火師さんは凄いですね!

さて、5月といえば、ヤマハ音楽教室の新学期がスタートします!

年長さん以下のグループレッスンは、まだまだ追加メンバー募集中です!

レッスン見学が始まるので、是非一度体感してみてくださいね♪

悩んでらっしゃる方はお早めに★

------------------------------------

 

5月に入りGWもあっという間に終わったように思います(笑)

5月といえば、異名で代表的なのが「皐月(さつき)」です。

早稲を植える月という意味で「早月(さつき)」とも言われます。 

「皐」の字には「神に捧げる稲」という意味があるようです。

きらきらと輝く水田に植えられた色鮮やかな稲をみると、5月だなと実感する方も多いかもしれませんね!

皆さんが良く知っている、スタジオジブリの「となりのトトロ」に登場するサツキは、5月の「皐月(さつき)」に由来しているそうです。

サツキの妹のメイも、サツキと同じく5月由来だが、こちらは5月の英語名「May(メイ)」が語源だそうです♪

------------------------------------

【 菖蒲湯の由来って? 】
GW1週間お休みを頂きましたが、気づけば最終日の5日、こどもの日……

こどもの日なので、我が子にも葉菖蒲と柏餅&ケーキを購入し、お祝いをしました!

古代中国より伝わったと言われる菖蒲湯の由来は、薬草である菖蒲を摘み、厄祓いとして健康長寿を願う意味もあるらしいですね。

大昔も今も、子の健康を願う親の気持ちは変わらないですね♪

まだまだ朝晩の気温差が大きいので、皆さま体調管理にお気をつけ下さい!

 

 


お休みが続く方はお出かけしたりするかもしれませんね。お仕事の方もいらっしゃるかもしれません。

まだまだコロナの感染は抑えられておりません。
お休みの方もお仕事の方も、くれぐれもご注意くださいね。
コロナ禍が始まってから、もう長い年月が経ちましたが、ここで油断してしまうと、また振り出しに戻ってしまいます。

始まった当初より、感染者も莫大に増えています。
意識する人が一人でも多ければ多いほど効果はあると思います。
そろそろ羽を伸ばしたいところではありますが、一度立ち止まって考えて頂けたらなと思います。

一刻も早く、コロナを気にしなくてもいい日が来ることを願っています。

------------------------------------

新しいNHKの朝ドラ「ちむどんどん」が始まりましたね。

沖縄が舞台で、時々沖縄の楽器「三線(さんしん)」が登場します。とても心が和む音色ですね。

ご存知のように「三線」は、鍵盤楽器とは異なりド・レ・ミ・の切れ目がなく、弦を押さえる所にはギターのようにフレットという仕切りもついていません。

バイオリンなどもそうですね。

何も目印がなく、難しそうですが、きっとヤマハで基礎を習っておけば習得も早いのでは?と思います。
私もいつか、チャレンジしてみたいです!

初心者用セット \47.300-
有ります。

------------------------------------

今回はYMMから出版されてます面白いタイトルの本を紹介します!

「ネットピアニストたちの動画を楽譜にしてみた結果…!?」です♪

SNSなどで人気のピアニスト達のバズった曲を収載されております!

ずっしーやいりすなど8名のピアニスト達が、名曲を色んなアレンジをしています。

少し難しそうですが、解説付きでポイントを楽しく教えてくれてます!  

「もしもモーツァルトがヤマハ音楽教室の生徒だったら」って曲もありますよー(笑)

------------------------------------

私がミクスチャーロックにハマって20年が過ぎました。

思えばそのルーツは何だったのだろう……と振り返ってみると思いあたる曲が2曲ありました。

久保田利伸さんの「TIMEシャワーに射たれて」です。

ミクスチャーの特徴であるラップ・レゲエを主としたAメロからキャッチーでメロディアスなサビに流れる曲調が大好きです。

当時こんな感じの曲は国内では記憶がなく、けっこうな衝撃を受けました。

カラオケで歌ってみよう!と思いCDを聞きまくりましたが、めちゃ覚えにくいし難しかったのを思い出します。

今ではポップスでもこんな楽曲が多く見受けられますが、なんと35年前の曲でした。凄いですね!

次回も私の心にしっかり刻み込まれたもう1つのルーツ曲を紹介したいと思います♪

------------------------------------

29日は、映画「ホリックxxxHOLiC」が公開されます(映画)

原作マンガを柴咲コウと神木隆之介で実写化、主題歌をSEKAI NO OWARIが担当しています♪

SEKAI NO OWARIといえば今までにも、ピアノ・エレクトーンの楽譜がたくさん発売されてますので弾いてみませんか!

 

しばらく品薄でご迷惑をおかけしておりましたが、朗報です。

4/27発売 
スタンダードシリーズ
YDP-165 (4色)
YDP-145 (3色)

5/26発売
スリムシリーズ
YDP-S55(2色)
YDP-S35(3色)

「スタンダードシリーズ」はグランドピアノの音とタッチにこだわって作られました。

「スリムシリーズ」は場所を取らないスリムなスタイルも魅力です。

色も豊富で人気のホワイト仕様もございます。

只今 予約受付中です。
是非ご検討下さい!

詳しくはご来店下さい。

~お待ちしております~♪

 


 

今回は私が影響を受けた曲を紹介するつもりでしたが、夜中にボーっとテレビを見て気がつきました。

アニメで和歌山弁が出てきたので、しばらく見てたら「あれっ?この話知ってるぞ!」ってなって、調べたら何年か前にジャンプの読み切りかなんかで読んで面白かったから覚えてました 笑

『サマータイムレンダ』というサスペンスのアニメで、和歌山市の友ヶ島が舞台みたいです。

なんか観光スポットになっているみたいで、機会があれば訪れたいと思います。

今回は音楽の話ではありませんでしたが、次回は(私が思う)時代を先取りし過ぎた2曲をお話しする予定であります♪
わからんけど!


------------------------------------

 


春先の寒暖差や気圧変動などで、体調を崩しやすくなってます。

頭痛や日中の眠気など、自律神経の乱れによって引き起こされるそうです!

TVなどよく出演されている小林弘幸先生の本「自律神経リセット」が出版されておりまして、興味深いのが、528ヘルツの音楽CD付なんです♫ 幸福ホルモン活性化して自律神経を整えるとのこと!

尺八とピアノで奏でて、聴くだけで癒されるそうですよー(^^)

仕事や育児でお疲れの皆様におすすめです☆


------------------------------------


桜も散り、暑さが出て夏への準備がもう始まっているように感じます。

新年度が始まってもう半分。早いですね★

夏もあっという間に来そうです。

「夏」と聞くと、皆さんどんな曲が思い浮かびますか?

歌、ピアノ、ウクレレ…色々ありますね。

「夏と言えばこれでしょ!」という曲、ぜひ教えてください!


------------------------------------

 


皆さん、ヤマハのロゴ見たことありますか!

ヤマハのロゴは、3本の音叉からできています。

音叉は1711年にトランペット奏者ジョン・ショアによって発明された調律などに使用する道具です。 

銅鉄で作られたU字型の棒の中央に柄をつけたもので、たたいて音を出し、その振動数を調律の基準にします。

ヤマハは3本の音叉で「技術」「製造」「販売」の3部門の強い協力体制を表すとともに、音叉に象徴される音・音楽を中心に世界にのびゆくヤマハのたくましい生命力を表してます。

また音楽の基本である「メロディ」「ハーモニー」「リズム」の調和という意味もこめられているそうです♪