コンテンツへスキップ

春の陽気で気持ちいい毎日ですね!

でも、昼夜の寒暖差で自律神経が乱れて体調崩される方も多いかと思います。 

いよいよ桜も満開!
各地でお花見を楽しむ姿も見かけました。

この時期は一般的に出会いと別れの季節だという事をしみじみ実感させられております。

進学・受験・お引越し等理由は様々ですが、ほとんどの保護者の方がわざわざご挨拶に来て下さいます。

経験は財産です、大人になり音楽を再開される際はお気軽にお声掛けくださいね♪

他府県に移られる何人かの方は、引越し先近くのヤマハ音楽教室に通われると聞きました。

いつの日か何処かでお会いできたらと思います。

頑張ってください!

 

------------------------------------

 

更に、お子様達は春休み中……
「早く寝なさい」「宿題しなさい」と口うるさく怒ってるのは私だけでしょうか…笑

KMP出版より『心がおだやかになる音楽』など癒し系の楽譜がたくさん出版されておりますよー♪
おすすめです!

今週末は桜吹雪のチャンスです! 
お花見も癒しにいいかもしれませんね♪

------------------------------------

今回は、4月4日が沖縄県誕生の日ということで、沖縄の音楽について調べてみました。

沖縄の音楽は沖縄が琉球だった時代、首里城の中で始まった「琉球古典音楽」と、それ以外の人たちが楽しんだ「民謡」に分かれます。

琉球古典音楽は、かぎられた人たちのための音楽でしたが、一般の人たちが広めた民謡は、三線の伴奏にのり、くらしの中にとけこんでいきました。
そして、現在も多くの人に歌われています。

沖縄の民謡の音階は、琉球音階とよばれ、一般的には「ドミファソシド」という5音音階【ペンタトニック】となっています。

これは、日本の民謡や邦楽に見られる音階と同じくアジア的な5音音階です。

琉球音階は(ド-ミ)、(ソ-シ)の音程と、そのあとに現れる〈ミ-ファ〉、〈シ-ド〉の半音との結びつきに特徴があります。

皆さんも沖縄音楽を聴いた際には、音階にも注目して聴いてみて下さい♪

------------------------------------

ヒットソングの楽譜は数沢山出版されますが、どれも「こっちはこの曲が入っているけど、こっちには入っていない……」。

気に入った曲が一冊に入るのは、なかなか難しいでよね! 
そんな中でこのエレクトーン楽譜を見つけました。

優しめのアレンジでなかなかいい曲が一冊に詰まっています。

久しぶりに夜更かしして楽しめました!

 

 

 

和歌山ももうすぐ満開です♪

紀北センターの近くの『和歌山県植物公園緑化センター』には、この時期、桜の他にもたくさんの花が咲いています!  

季節ごとに旬の花が咲くので、子供と一緒に何度も訪れます♪

音楽を演奏するのに想像力がとても大切です。
色んな体験と五感で感じる事で想像力が広がるそうです。 

ぜひ、お子様と一緒に旬の花や香り、爽やかな風など体感して、想像力を高めて下さいね~(^^)

 


 

先日まで激闘を繰り広げたWBCも見事に日本代表が王座に返り咲き、古豪ではない事を証明してくれました。

ちなみにサッカーのウルグアイ代表もW杯第1回・2回優勝国です。

ずっと前から誰かに言いたかった気がして、まぁ言うほどの事でもないのでスルーしてましたが、WBCで使われているテーマ曲、ジャーニーのセパレート・ウェイズ(元Voはスティーブ・ペリー)が使用されてますが、合ってない気がしてなりません!

ずっと変わらないので自分だなのかな?と思い検索したら、同じ意見があって少しスッキリしました。

選曲って大事ですよね? 

スティーブ・ペリーはウィ・ア・ザ・ワールドでも歌っている素晴らしいヴォーカリストであります♪


------------------------------------

今週末、24(土)・25(日)は岩出本店・海南支店共に「楽器商談会」を実施致します!

そろそろ必要かな?
買い替え時かな?

いろんなお悩みあるかと思います……そんな時は是非この機会にご相談ください!

楽器は一生の財産になることもあります♪

皆様に合った1番いい楽器をおすすめさせて頂くためにも、是非いろいろご相談くださいませ!

皆様の御来店を心よりお待ちしております★


------------------------------------

2023年1月29日、富永楽器企画で下記を実施しました。

小さなお子様のための「音育コンサート」

その時の模様と終了後、お気に入りの富永楽器マイトラックにてエレクトーンのお姉さんこと川田祐子さんとスタッフみんなで撮影した写真が、3/20発売の月刊エレクトーン4月号に記事で載っています。
ぜひ見てくださいね!

お母様方、ぜひお子様の子育てに音楽を♪~♪

「こんにちは~!」と凄くいい笑顔でお店に来てくれた男の子。

あれ?
向こうは知ってる風な雰囲気だけど、誰だったかな…??

一緒に来てくれたお母さんを見て、「あ!!!」幼稚園の時にレッスンを辞めてしまった子でした!

近くに来たので寄ってくれたみたいです。
小学4年生になってました★
お子さんの成長は本当に早いですよね笑

時の経つ早さに驚きながらも、こうやって辞めた後も顔を出してくれる。
しかもめっちゃいい笑顔で!

レッスンは辞めてしまったけれど、学校でピアニカ頑張った!と報告してくれました♪

お母さんによると、「少しだけだったけど、レッスン受けてたお陰か、耳で聞いて音を探してと学校でも役に立ってる」と嬉しいお話を聞くことが出来ました……!

音感がつくと、いろんなところで役に立つんだなと改めて実感しました★

元気なお顔を見せてくれてありがとう!嬉しかったよー!
またいつでも遊びにきてねー!!


 

 

大好評の2023年春夏号「ピアノ定番ソングス」や「贅沢ピアノ」が発売されております♪

最新人気J-POPや定番の名曲など、ソロ譜面も連弾譜面も収載されており、コスパ抜群の楽譜集です♪

春休み中に弾いてみてはいかがですか?

------------------------

先日 テレビ番組で「世代別 卒業ソング」の特集をしていました。

Z世代とその前のY世代に根強い人気だったのは、レミオロメンの「3月9日」でした。

皆さんの想い出の卒業ソングはどの曲ですか?

私は平凡ですけど やっぱり「贈る言葉」かな?
古いかしら?(笑)

------------------------

「2歳児対象クラスを開講予定です♪」

ヤマハのキャラクターのぷっふるは皆さん知ってますよね(りんご)
ぷっふるのお友だちの、いちごのちこちゃんは知ってますか?

お外で遊ぶのが好きで、じっとしているのが嫌いなちこちゃんですが、ちこちゃんの誕生日が3月10日だったんです(誕生日)

ぷっふるは10月15日でそれぞれに誕生日があります♪

ヤマハでは、2歳児対象のぷっぷるクラスが開講予定です♪

歌ったり、リズムにのって打楽器を叩いたり、体を動かしたり様々な教具を使ったりして、親子で楽しむ「遊び」を経験します。

「遊び」はお子さまの生活そのもの!

また音楽を聴きながら絵本の世界を楽しんだりと、子どもさんと一緒に楽しく参加して頂けるレッスンになってますので、興味のある方は是非お問い合わせ下さい♪

体験レッスンも3月4月と予定しています!!

------------------------

スタインバーグ社がまたCubaseのセールをしてました。

40%オフで半年前に私が購入した時と同じ値段でホッとしております。

楽器や家電品もそうなんですが、買った後に値段下がるとなんか腹立ちますよね。
逆に値段上がると少し得した気分にもなります。

写真にあるクロスグレードとは、他社製品からの交換(指定製品)も出来るみたいです。

今使用中のソフトのライセンスはなくなると思いますが……Logic,Pro toolsに並ぶ3大メーカーDAWのCubaseをこの機会にぜひご検討ください!

だんだん暖かくなリ、春が近づいて来ましたね♪

卒業される生徒さんや入学される生徒さん……春は出会いと別れの季節でもあります!

そんな時に、ちょっとしたプレゼントや記念品はいかがでしょうか?  

音符柄のステーショナリーやレッスンバック、コップやお弁当箱など、ご予算に合わせてご用意出来ます!

ぜひご相談下さい(^^)v

【 富永楽器 お問合専用ダイヤル 】
0120-947-329

------------------------------------

みなさん ピアニストの「角野隼人」さんをご存知ですか?

You Tube名は 「Cateen 」かてぃん

細身で長身でなかなかイケメンです。

この方、音大出ではなく
東京大学工学部 大学院を卒業 
ジャンルもクラシック~ジャズ ポビュラーまで とにかく自由で
アレンジや即興演奏がすごい!!

グランドピアノの上にトイピアノを乗せて弾いたり
右手で鍵盤ハーモニカを弾きながら左手でピアノを弾く など発想もユニーク

ちょっとした時間に ぜひ

一度 見て見て下さい!

YOUTUBE: 「Cateen 」かてぃん 
https://www.youtube.com/@cateen_hayatosumino

------------------------------------

先日WBCが開幕しました。

日本代表の初戦は中国でした。

ずっと見てた訳ではありませんが、7回までは接戦でした。

格上の日本ですが、やはり国際試合の初戦ともなると重圧半端ないみたいですね。

あのイチローですら不振に落ち入りましたし……自国開催のブラジルもドイツに大敗……

準備、分析、予想が万全でも想定外の事が起こってしまいます。

程良いプレッシャーで試合を楽しむ……みんなそうしたいわ!

失敗も糧となり明日が無くなるわけではありません!

発表会やコンクールも緊張するでしょうが楽しんで下さいね♪

------------------------------------

今週末は大きな発表会!

さ、準備準備……

んーなんか目線感じる……

あ!君だったのね!!

普通に少し驚きました(笑)

3/25(土)、/26(日)岩出本店と海南支店で、楽器商談会を同時開催致します!

どんなのがいい?違いは何?いつから必要?など、ご相談も承ります!

ピアノの弾き比べも出来ますので、是非この機会にお越しください~♪

皆様の御来店を心よりお待ちしております★♪

------------------------------------

 

3月は卒業シーズンですね! 

音教生の中にも、今年卒業される生徒さんがたくさんいらっしゃいます。

卒業式の思い出の一つに、皆んなで歌う〝卒業ソング“がありました♪

大人になっても、いい思い出として覚えてますよね!

カワイ出版から『卒業式で弾きたい 泣けるJ-POP』が発売されました。

昔からの定番曲から流行りの曲まで、全18曲収載!

卒業式に弾いたり、昔を思い出しながら弾いてみてはいかがでしょうか?(^^)

おすすめです♪

------------------------------------

先日ウクレレを販売した時の出来事です。

「弦が古くてチューニング出来ないので見てほしい。必要なら張り替えて下さい」とお願いされました。

確かに、ほんの少し回すだけで音が上下したので、張り替えた方が良いと判断しました。

「預かって後日連絡します」と伝えたら、店で販売しているウクレレが安いので購入してくれました。
張り具合が弱いと感じたので、鳴らすとチューニングが合ってませんでした。

調べて1弦がラ、2弦がミ、3弦がド、4弦がソ……ソ??

2弦より4弦の方が高いの!?

調弦を終えて「何でだろう……」と疑問が残り、調べると、ハワイアンの軽やかでのどかな雰囲気を表現する為だとか色々諸説あるみたいです。

勉強になる出来事でした……!

------------------------------------

 

歴代ヤマハキャラクターを集めてみました。

良いことは、長く続くのですね★
親子で「ヤマハ」、素敵ですね!

あなたはどの年代??

------------------------------------

看板やのぼり、ポスターやチラシなど色んなところでよく見る、ヤマハ音楽教室のロゴマークの名称は「ドレミの芽」です。

「音楽を通して子どもたちの『こころ』を育て、音楽の楽しみ方を学びながら、感性を育てる」というヤマハ音楽教室のイメージを、音符から芽が出る様子で表現しているそうです♪

そして「ドレミの芽」の下に書いてる文字は、軽やかで親しみやすく、明るくリズミカルな印象を受ける書体となっており、ブランドカラーに「誠実さ、知性、自由、コミュニケーション」をイメージさせる水色を採用しているそうですよ★★

 

 

最近、スーパーなどでイチゴをよく見かけるようになりました♪

富永楽器の貴志川センターがある貴志川町は、イチゴが有名なんです!  

和歌山ブランド「まりひめ」は、とても甘くて美味しいです♪           

娘が苺大好きなので、毎年この時期、貴志川町にイチゴ狩りや苺を買いに出掛けます。  

特にイチゴ狩りはハウスの中が甘い香りでいっぱいです! 

小さいお子様にもおすすめですよー!

今回は貴志川センター自慢でした!

 



------------------------------------


3月3日は“ひな祭り”ですね!

女の子の健やかな成長を祈る節句です。 
ひなあられに菱餅、そして、ちらし寿司ですかね☆

皆さんは食べられますか?
お家には雛人形を飾られてますか? 
そしてひな祭りの歌は歌ってますか? 

調べてみたら案外たくさんあったのでびっくりしました! 

一般的なのは「うれしいひなまつり」ですが、皆さんはどんな曲が思い浮かびますか?

------------------------------------

もうすぐ卒業式ですね。
卒業式前にあちこちの学校の体育館や音楽室のピアノの調律にお伺いしています。

みなさんのお家のピアノも1年に1度は調律をしましょう。

1年かけて徐々に緩んだ弦がしまり、クリアな音になり気持ち良いです。
傷んだところも早期発見で直せます。
人間で言えば健康診断のようなものですね。

男性の調律師と女性の調律師がいます。
ご用命は富永楽器まで。

追伸:将来 調律師になってみたいという方はいませんか??

------------------------------------


日曜の毎日放送17:00枠で、先々週まで『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』が放送されてました。
昔OVAで見た記憶があり、すっかり思い出せないので録画しました。

物語より音楽が印象に残ったので担当を見ると、澤野弘之さんでした。
ユニコーンガンダムの曲で私がファンになった作曲家でした。

同じ様な事が以前にもありました。『キングダム 第3シーズン』のエンディングが良い曲で、鈴木瑛美子さんが歌う「kIng」。

もしやと思い調べるとやはり澤野さんだった!

同じタイプの異性を好きになるのと似ている気がします(笑)

------------------------------------

あっという間に三月ですね。
卒業式に入学式の準備、県外への進学のために引越しの準備など、生徒さんも大きな変化を迎える月になりました。

小学生だった子が県外へ……ヤマハも卒業……
寂しさと嬉しさが入り交じります。

花粉症も伴ってぐしゅぐしゅになりそうです(泣)

環境の変化に慣れるまで、大変だと思いますが、無理はせず頑張ってもらいたいなと思います!

応援してますよー!!

皆さんご存知ですか?
2月22日は『猫の日』なんです。 

「にゃん」「にゃん」の語呂合わせから選ばれたそうです。笑

『猫の日』にちなんで、お勧めしたい一曲ご紹介!
全音Pピース『ねこふんじゃった即興曲』です♪

誰もが一度は弾いたことがある「ねこふんじゃった」が、クラシック風にもJAZZ風にもアレンジされ、とてもカッコいい曲に大変身!

前にどこかで聴いて、曲って色んな表現で、こんなにも変わるんだって感動しました♪

ぜひ、発表会や演奏会にお勧めです!

------------------------------------

2月から いろいろな幼稚園・保育園に富永楽器の先生とエレクトーンを持ち込んで、出張コンサートに出かけています。

♪♪子どもの力ってすごいなと思うのは、
こちらから何も言っていないのに、1曲の中で緩やかな部分サビの盛り上がる部分で自発的に手拍子の仕方を変えること!

子どもたち!ヤマハに来て
さらに感性を磨いて欲しいな☆と思います。
みんなでヤマハに行こう!

------------------------------------

ヤマハの事が書かれている記事がありました!

ヤマハだから出来ること、付く力。
選択肢は色々ありますが、是非ヤマハで体感してみませんか?

ただいま、お子様たちの新しいクラスメンバー募集中です!

幼少期からのヤマハ音楽教室育まれた「非認知能力」とは:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/ads/tu/14827672

------------------------------------

最近、保育所等を園内コンサートで訪問していて思った事があります。

園児の皆さん知ってる曲が流れるとはしゃいで、知らない曲だと静観しています。

大人でもそうですが、子供は特に落差があるような感じがします。

いっそのこと、何の曲をするかネタバレしてる方がいいのか?

なんなら普段使ってる曲をエレクトーンで演奏したりの方がいいんかな……

『大きな栗の木の下で』とか盛り上がってました。
講師の方は想定してない曲を瞬時に用意して対応してくれたり、さすがだと思いました。

リクエストには対応しかねる事が多いと思いますので、どうかご了承くださいませ♪

ちなみに私は、結果を知る事を好まず、「ネタバレがこの世から無くなったらいい」と思ってる1人であります!

皆さんは誰かにチョコレートを渡しますか?

ヤマハから発売中の『月刊エレクトーン2月号』に、Perfumeの“チョコレイト・ディスコ”が載っています♪
この機会に弾いてみませんか?

------------------------------------

グループレッスンより個人レッスンに変えた男の子。

基本的に小さいうちは、グループレッスンをオススメするのですが、みんなと一緒がしんどくなる子もいます。

こないだのレッスンで「今日はねー、今まで出来やんかったんやけどねー、今日は頑張って出来たん!!」と報告に来てくれました!

先生に様子を確認すると、今までなかなか難しかったけど、曲が仕上がったのだそうです。

報告に来てくれるぐらい嬉しかったんだろうなぁ(*≧∀≦*)

今後の励みになって欲しいなと願いながら、これでもかというぐらい思いっきり褒めてあげました★

こういう報告っていいですね!

お子様たちの成長のお手伝いが出来て、こちらも嬉しくなりました★☆

------------------------------------

 

防火管理者講習会に行ってきました。

滅多に触らない消火栓の中まで開けて、使い方を説明してもらいました。

立派な設備をつけてもらっているのに、多分使い方は、ほとんどの方が知らないとのこと。

帰ったら社内でも共有したり避難訓練で伝受しようと思います。

でも、使うことのないことが1番ですけどね。

------------------------------------

 

某ショッピングモールのストリートピアノ♪

発表会など人前で弾く練習にピッタリなので、「弾いてみたら?」と勧めてみました! 

大勢の買い物客の中、嫌がりながらも一曲弾くと、知らない方から拍手を頂き、照れくさそうに戻ってきました。

すると、また順番並んで弾いてました……笑  

帰りには「他の曲も練習して弾くわ」とやる気満々! 意外なところに、我が子のやる気スイッチを見つけました(^^)

音教生の皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか?

------------------------------------

先日に去年録画した『アンリミテッド』という映画を観ました。

制限無しという意味のタイトルですが、パルクールと言う街中や森などの障害物を凄い速さで駆け抜ける競技(かなり危険!)がテーマになった映画です。
作中で失敗は自分で制限をかけるのが大きな要因だと言うシーンがありました。

なるほど!
音楽にも当てはまるのでは?

特に作曲などはどうしても自分の心地良い範囲内で作ってしまいがちに……

気持ちは制限無しのフルスロットル!と行きたいところですが無理のない音楽をお楽しみください♪

2歳児さんは4月から、年少・年中・年長さんは5月から新しいクラスがスタートします♪

ただいま無料体験実施中です!是非ご参加下さい☆

みんなで一緒に音楽を楽しみましょう(˶ᐢᗜᐢ˶)

皆様のご参加をお待ちしております!

------------------------------------

2月3日「『鬼滅の刃』上弦集結、そして刀鍛冶の里へ」が上映されます!

歴代主題歌とこれまでの歩みを振り返る特別映像を、迫力ある劇場のスクリーンと音響設備で上映されるそうです。

ヤマハからもたくさんの鬼滅の刃の楽譜が発売されてますが、今も人気があります♪

4月からTV放送も始まります。次の主題歌はワンオクが担当するとかしないとか… (^^)

また、楽譜などの発売情報を発信していきます♪

乞うご期待!

------------------------

人気音楽ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の楽譜が発売中です♪

ゲームに登場する5組のユニットと、初音ミクをはじめとするバーチャル・シンガーたちが歌う楽曲の中から各ユニット3曲ずつ、計15曲をセレクト!

加えて、テーマソング2曲、アニバーサリーソング2曲、さらに、ボーナススコア1曲をすべてピアノソロで収載しています。

どれも原曲の雰囲気を楽しめるアレンジです。

巻頭カラーページでは各ユニット紹介のほか、大人気ピアニスト(まらしぃ)×大人気ボカロP(sasakure.UK)のSpecial対談も掲載しています。

ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい♪

【 富永楽器 お問合専用ダイヤル 】
0120-947-329

------------------------------------

突然ですが、皆さん楽器のメンテナンスは時々されてますか?

メンテと言っても何をすればいいんだろう……まずキレイにすればいいか☆

ホコリや水分を取り除いてボディーを磨き艶をだす。

次は消耗品の交換かなぁ……弦を張り替えたり調律したりスティックやリードの交換。

それから演奏しやすくするにはスプレー吹いたりグリスやオイル塗ったり。

電子機器やソフト音源などはデータの更新やアップグレード……何かと費用がかかかるな~

あと保管状態も気にしないと……『リバーサルオーケストラ 第4話』でもトップヴィオラ(濵田マリ)が指摘されてました。

逆に電化製品は定期的に使用しないとなぜかダメになるし……人も楽器なのでメンテが必要で、鼻詰まりや痰がらみで声が出にくく歌えなくなります。

最近私も同じ状態になりました。

メンテナンスって面倒で難しい!

今度鼻うがいを試してみようと思ってます

------------------------------------

来週から富永楽器の先生が、いろんな幼稚園・保育所にエレクトーンのミニコンサートにお邪魔します!

みんなの大好きな曲をいっぱい弾くね!

お楽しみに~♪♪

 

12月18日(日)、海南下津交流センターにて、ヤマハジュニアピアノコンクール2022富永楽器店大会が開催されました!今回は、A部門からD部門まで、予選を勝ち抜いた総勢29名が出場し、練習の成果を見せてくれました🌟
さらに最後には、2021年夏に和歌山・紀美野町に移住されたピアニスト 反保沙季さんがスペシャルゲストとして登場し、名曲をピアノで演奏してくださいました!
そんな店大会の様子をお届けしようと思います!


富永社長のご挨拶

「コロナ禍の中でも、感染対策を講じた上で、ゲストの方もお迎えして演奏ができるということも、日頃の皆さんの努力の賜物だと思います。このコンクールにあたって、予選が終わったらピアノを弾かなくなる、本選が終わったら弾かなくなるというのは非常にもったいないと思います。せっかく弾けるようになったクラシックの名曲を、大会が終わった後もずっと弾き続けられると、後の人生がきっと豊かになることでしょう。そうできるように、日々練習していただければと思います。」

 


出演者

A部門

B部門

C部門

D部門


受賞者

奨励賞

久保地 椛乃
少し緊張してテンポが速くなったところがあったけれど、練習通り演奏ができて楽しかった。今後はメダル(優秀賞)めざしてがんばりたいです。

堀口 智輝
上手に演奏できたと思う。久しぶりのホールで緊張したけれど、目標が達成できたのでうれしかった。

中西 仁美
少し間違ったところもあったけれど、今までで一番上手に弾けた。大きな音で感情をこめて弾けるようがんばりたい。

東 大稀
少し失敗したけれど、うまく弾けて良かった。なるべく楽しく弾けるようにがんばった。今度は優秀賞をとりたいです。

優秀賞

林 鈴乃
ミスなしで一番良い演奏ができました。ほかの上手な人の演奏が刺激になりました。

伊藤 咲希
上手に弾け、満足いく演奏ができました。今後も上手に弾けるようにがんばりたいです。

筈谷 柚希
本番の演奏は楽しかった。これからもピアノを続けて頑張りたいです。

直井 樹
楽しく演奏できました。練習中に難しかったところが本番ではうまく弾けて良かったです。今後は新しい曲にもチャレンジしていきたいです。

南島 あい
時間があるとき1日30分くらい頑張った。落ち着いて予選の時よりうまく弾けました。次(映像審査)もがんばります。

坂本 陽
景色をイメージして楽しく弾けました。心で思った音を出せたのがうれしかったです。今後はぼくだけの、ステキな音を見つけたいです。

中田 美結
少し間違えたけれど、大きな舞台で最後まで弾けて楽しかった。
みんなの演奏を聴いて、勉強になりました。

岡本 悠希
調が変わる(転調の)ところが楽しかった。今後は課題曲を頑張っていきたいです。

古井 紺太郎
今までで一番良かったと思います。一番好きな部分を思いっきり弾けたのが楽しかったです。今後は気持ちよく弾くことを意識したいと思います。

木下 愛理
ミスが多かったですが、曲の後半は波に乗れて楽しい演奏ができました。基礎練習をしっかりして、今後もいろんな曲を弾きたいです。


審査員の講評

今回、全体の審査をしてくださった 植田 味香子さんの講評です。

「今日まで何回も練習を重ねた皆さんのスペシャルな曲を一生懸命演奏してくださり、皆さんからのメッセージを受け取れてすごくうれしい気持ちです。大きなホールで弾くのが楽しみといいながらも、いざ立つと緊張して楽しめたかな…?と思いながらも聞いておりました。途中で途切れることなく最後まで弾けたのはすごく立派だなと思いました。どの曲もそうですが、曲のテーマとなる部分は自分の思うようにいいバランスで、いい音色で響かせられているか、耳で聴ける力も身に付けていただければさらにいいかなと思いました。」


反保沙季さんの名曲コンサート!

今回のコンクールでは、全体の最後に反保沙季さんによるピアノ名曲コンサートが行われました!
その模様を写真で少しおすそ分け……!


今回優秀賞に選ばれた皆さんは、二次選考(映像審査)に進んでいます! 二次選考を通過すると、今年6月に行われるエリアファイナルに進出することができます!
映像審査に進む皆さん、がんばってくださいね!応援しています🌟🌟

 

和歌山にも十年に一度の大寒波が到来しました。 
前日の夜から雪が降り出し、朝には雪国のように真っ白な世界でビックリしました!!  
和歌山では珍しいことで、紀北の方は特に大雪で大変でした。
(でも、娘と初めて雪ダルマ作りましたよー♪)

まだまだ寒さが続きます、教室に通われてるお子様や保護者の方々、足もとに気をつけてお越しくださいね♪

------------------------

2月3日は節分です。

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があり、昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

節分と言えば、豆まきと恵方巻ですね!

「鬼はソト 福はウチ」と豆まきをした後は、豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。

私は歳の数を食べると沢山食べないといけないのでお腹がいっぱいになります(笑)

そして節分と言えば「まめまき」という曲が頭に流れます♪
皆さんはどんな音楽が思い浮かびますか?

 

------------------------------------

 

今週の大寒波

この暖かい和歌山には珍しく、雪と凍結で、坂の多い地域の学校や電車沿線の学校は休校になり、社員の半数も出勤不可能で、我が社では初のご会場からのリモート会議をしました。

音声はプツプツ切れることもありましたが、便利な世の中になりましたね~

楽器店前の国道も凍ったり道路から湯気のように雪が舞う現象を初めて体験し、少々怖かったです。


------------------------

2月3日は節分の日でもあり、乳酸菌の日でもあるそうです!

少し前から、定期的にヨーグルトを食べるようにしています。
無糖のものはどうしても苦手だったので、少しだけ甘みのあるのにしてみました。
バナナを入れてみたり、イチゴを入れてみたり…(そういえばバナナ入りのヨーグルトって見たことないですね)

そしたら、なんと、ココ最近肌の調子に変化が!!
ニキビなのか吹き出物なのか、繰り返しばかりでボコボコしてたのですが、なんと!無くなったのです!!
100%ではないし、タイミングが合っただけなのかはわかりませんが、まさか腸内環境よくなったのかな???
とちょっとテンション上がりました笑

乳酸菌…侮れないですね。。。

いろんな種類があるので選ぶのも迷いましたが、合う合わないもありそうなので、色々試してみてもいいかもしれませんね

皆さんもオススメのヨーグルトがあったら是非教えてください♪


 

以前に投稿しましたドラマの『リバーサルオーケストラ 3話』の放送を拝見しましたが、今回も1話同様とても面白かったです。

曲は2周続けて『威風堂々』でした。

激しいテンポチェンジの部分を繰り返し合わせてダメ出しされるシーンがありましたが、えっ、これアカンの?と思うくらい素人には奥深すぎる世界です。

ドラマ仕立てなので当たり前ですが、決めの瞬間のマエストロ(田中圭)もカッコいいですよね♬

最近ではNHKとかでオーケストラを見かけると、とりあえずチャンネルを止めて見る様になりました。

ドラマとは言え今まで無縁だったので、少し勉強にもなります。

次回が待ち遠しいです!

春から新しいレッスンがスタートします!

ヤマハのコースは5月がスタートします!
(コースにより4月もございます)

1月中にお申し込み頂いた方に限り、ご入会金割引キャンペーンを実施しています!

善は急げ~

詳しくはお問い合わせ下さい♪

【 富永楽器 お問合専用ダイヤル 】
0120-947-329

------------------------

 

最近、習い事の低年齢化が進んでいます。
ヤマハ音楽教室もそうですが、小さい頃から音楽に親しむ重要性が注目されてます!

でも、小さいお子さんに楽しくレッスンを進めるのは難しいかと思います。

『プレ・ピアノレッスンのアイデア集』(音楽之友社)が出版されています!  

乳幼児の特徴やレッスンのアイデアがたくさん掲載されてますので、ピアノの前のレッスンにお役に立ちそうな一冊です♪

------------------------

 

ヤマハから「JAZZ FLAVOR」シリーズのベスト曲集が発売されます♪

ジャズ・スタンダードナンバーを集めたグレード7~6級「JAZZ FLAVOR」シリーズに掲載されたスコアを再収載したベスト曲集です。 

ビッグバンド、ジャズコンポ、ラテンジャスなど、さまざまなジャズスタイルがお楽しみいただけるレパートリー集です♪

ちなみに、1月22日はジャズの日です。

------------------------

 

★☆ヤマハ音楽教室生ならではの嬉しいお話をご紹介します。

毎年夏休みの小・中学校の宿題の中に選択制で提出する「作曲コンクール」というものがあります。

今年生徒さんの中でこの作曲に取り組んだ方が随分おられたそうです。
その中で数名が、優秀賞他入賞し学校で表彰されたとのこと!

中でも中学生のF君は、和歌山県の最優秀を頂いたそうです。おめでとうございます♪

入賞されたお母様方から、「ヤマハをやってたお陰」とか、「ヤマハに通っていたことが形になって嬉しい」などなど嬉しいコメントを頂き、私達スタッフも喜んでおります!

------------------------

この前学校の先生から楽譜の問合せがありました。
Mrs. GREEN APPLE「僕のこと」の合唱曲です。

電話を受けながら、あっ、去年末くらいにCMで耳にしてから久々にどハマりした曲で私の携帯にも入ってます!と言いそうになりまし……

どうやら4年前にリリースされた楽曲で、高校サッカーの応援歌や他のCMでも使われたようです。

知らんかった……って人も結構いると思います。

個人的にはもっと評価されてもいいんかなと……

しかしジワジワと再ブレイクしそうな予感がします、知りませんけど!

合唱曲完成したら聞いてみたいですね♪