コンテンツへスキップ

  

 

3月8日にレモンサワーの日という日があるそうです。

私は3/8に限らず常日頃からキリンの氷結レモンサワーの無糖を所望しております。
甘みが少なくスッキリした味わいです。
トマト酎ハイの次に好きなチューハイです。

誰が興味あるねん!と言う声が聞こえてきそうですし、音楽ともまったく関係ありません。

当店では、週末に貴志川かがやきホールで、小さな子達のグループ発表会を開催します。

入場無料ですのでお時間ある方はぜひ見学にお越しください。

出場のお子様の保護者の方は、終了後には発表会の勇士を肴にレモンサワーで祝杯をあげてはいかがでしょう?

【富永楽器音楽教室のグループ発表会】
3月8日(土)15:30~/9日(日)13:15~
場所:貴志川生涯学習センター かがやきホール
入場無料

 ――

大学や高校、中学に小学校など只今卒業シーズンです。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

卒業式で歌う曲も昔と今とでは違うようで、昔は「仰げば尊し」や「蛍の光」でしたが、今は「正解」や「春愁」、「友〜旅立ちの日〜」などが人気だそうです! 
どれも名曲です。

感動の卒業ソングばかり収載されている楽譜本も発売されております。 
弾けるとちょっと感動する一冊です!
おすすめです♪

――

先日、幼稚園・保育園の前で春募集のチラシを配らせて頂きました♪

おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さんにお渡ししましたが、皆さん心良く受け取って頂きありがとうございました

体験レッスン受付中です。
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい!
音楽初めてみませんか

【 富永楽器 お問合専用ダイヤル 】
0120-947-329

――

明日、明後日の発表会に向けて練習を頑張ってきました。

始めは、本番に間に合うかな??とドキドキでしたが、間近になり仕上がってきて、ロビーまで各クラスのいろいろな曲が聞こえてきて楽しいです!

スタッフの方も、ちゃんと音が出るように、マイクやエレクトーン、線のチェック等、準備万端です。

あとは成功を祈るのみ!
みんなで力と気持ちを合わせて頑張りましょう!本番が楽しみです

――

ふふふ(^v^)
はたまたかわいい商品が入荷しました♪

その名も…「リコーダーペン」です☆

吹いたらちゃんと音が鳴るんです♪パステルカラーがとても綺麗で、何色にしようか迷ってしまう〜(≧∇≦)

ちゃんと書きやすいペンなのでご安心を♪

【富永楽器音楽教室のグループ発表会】
3月8日(土)15:30~/9日(日)13:15~
場所:貴志川生涯学習センター かがやきホール
入場無料

富永楽器音楽教室のグループ発表会を行います。

おともだちと先生と、力を合わせていろいろな曲を演奏します。とっても楽しいですよ!入場無料です。

ご興味のあります方は、少しでも覗いてみて下さい!

――

もうすぐ「ひな祭り」ですね! 

お家に雛人形を飾っていらっしゃる方も多いと思いますが、飾り方に地域差があるそうで、関東では向かって左がお殿様、右がお姫様で、一般的もそうです。 

でも、京都や関西地方では、逆の飾り方だそうです、これは「左方上位」の考え方と明治以降の西洋マナーの影響だそうです。

我が家は一般的ですが、毎年三人官女の順番や桜と橘の左右の置き場に自信なく、昨年の写真で確認してます笑

飾り付けやお片付けは大変ですが、飾るとお部屋が華やかになっていいですね♪

――

最近よくCMで見かける「知らないカノジョ」と言う映画をご存知でしょうか?

私の推しの歌姫miletがようやくヒロインに抜擢されました。

これまでも何回かご紹介しましたが、『鬼滅の刃の刀 鍛冶の里編』でもマンウィズとの主題歌で活躍した女性シンガーです。

ようやくと言いますか、推していた人が陽の目を見るのは何とも心地良いもんですね

これを機に刀鍛冶の里編を見返してカバーしてみませんか?

個人的にはエンディング曲の『コイコガレ』が好きです♪

――

テレビを観ているとCMで聴いたことのある曲が流れてきて、聴いた瞬間 あっ!となりました。

永野芽郁さんのトリスハイボールのCMだったのですが、そのBGMが『お料理行進曲』だったんです。
あの『キテレツ大百科』のオープニング曲です。

今の子供さんは知らないかもしれませんが、お父さんお母さんは知ってる方も多いのではないでしょうか!?

CMでの歌詞はハイボール仕様になっていますが、キテレツ大百科の歌詞はコロッケを作るレシピになっていて楽しい歌詞になっているので、ぜひ1度聴いてみてください♪

――

楽譜や本など、広げたまま置きたいのに戻ってくるということはありませんか??

そんな皆様に新商品のお知らせです!

その名もウカンムリクリップです☆

オシャレなカラーでクリアタイプもあります♪

是非使ってみてください

他にも可愛いクリップあります!プレゼントにもおすすめです♪

 

猫好きの方も苦手な方もいらっしゃると思いますが、猫にも好き嫌いがあるようで、私の実家の猫は私との相性が悪く、ケンカばかりです笑

最近では、猫のストレス解消アルバムなどあるみたいなので、一度聴かせてあげようと思います

猫好きさんにおすすめです。

――

1996年2月27日、今も人気のポケモンの最初のゲームソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が発売され、ポケモン始まりの日である2月27日は「Pokémon Day」だそうです。

娘も、ポケットモンスターの赤を持っていました

昔も今も子供から大人まで人気のポケモンは、テーマ曲も色々あります。
ピアノやエレクトーンで弾いてみるのも面白いかもしれませんね

ちなみに、今レッスンに通っている生徒さんの妹さんも、毎回ポケモンのぬいぐるみを持って来られてます

――

2月26日にシティーハンターの日というのがあるそうです。

最近私は、昔読んでいて結末を知らないマンガが幾つもある事に気づきました。
シティーハンターの続編のエンジェルハートもそうです。

今は立ち読みを引退した後、そのままだったマガジンで掲載していた「はじめの一歩」を電子書籍で読んでます。
立ち読み時代からのタイムラグが単行本10冊くらいありました。

話はそれましたが、シティーハンターと言えば、主題歌でTMネットワークのGet Wildを思い出します。
発表会でも生徒さんがエレクトーンで弾いていた事がありました。

調べているとGet Wildの日もあるみたいです。

こうなってくると、何かしらの日があるので覚えられませんね

――

私達と一緒に 働いてみませんか?

富永楽器イベントスタッフ募集しています。登録して頂き、日時の合う時だけの単発バイトもOKです。

業務内容は、発表会裏方、司会、楽器運搬他、詳しいことは、富永楽器ホームページよりご覧頂きご登録下さい!! 

お待ちしておりますm(_ _)m

先週から始まりました富永楽器恒例の「幼稚園・保育所出張エレクトーンコンサート」みんなに音楽をお届けに行っています、お楽しみに

――

私の中でざわつき出した出来事が1つございます。

7年ぶりに新メンバーで再始動した、21世紀で今のところ最も売れた超モンスターバンド「LINKIN PARK」!
私をミクスチャーのジャンルへと引きずりこんだほど影響のある存在でした。

新ボーカルのエミリーも、元ボーカルのチェスターみたくシャウト系の声を持ち合わせて、違和感なく期待させてくれます。

幻に終わったワンオクとのコラボも実現しないかなぁと密かに期待してます。

このバンドの最期のアルバムを買って以来のアルバム購入、やってみたいと思います

 

――

ヤマハ音楽教室は発足から70年が経っています。

その間にテキストもいろいろ変わってきました

元ヤマハ生さんはどのテキストを使用していましたか???

ちなみに、私はみどりとピンクの「ミントとチェリー」時代でした♪

 

――

少し暖かい日が続いたり、また寒い日が来たりと寒暖差が大きい毎日ですが、梅の花が咲きだしたので南部梅林に行ってきました。 
とてもキレイでしたよー!

春は少しずつ近づいていますね♪

でも、まだまだ寒暖差大きいので体調崩さないように気をつけて下さい!

――

子どもから大人まで幅広く人気のガチャガチャ!
スーパーや色んな所に置いているガチャガチャですが、2月17日が「ガチャの日」って知ってましたか?

今は本当に色んな種類のガチャがあって、先日楽器のガチャを見つけました♪

ピアノや管楽器など見てるだけでも楽しくなります!

皆さんはどんなガチャが気になりますか?

 

12月15日、紀の川市役所 ホール田園にて、ヤマハジュニアピアノコンクール2024が開催されました!今回は、予選を勝ち上がった33名のみなさんが出場し、日頃の練習の成果をステージの上から届けてくれました!


富永社長のご挨拶

「この会場でピアノのコンクールを行うのは約2年ぶりになります。1年のうちで一番ピアノの練習をされたのではないかなと思いますが、予選を勝ち抜いたという自信と次に選ばれたいという想いから練習をされると、上達も早いです。一方、やらないといけないから、お父さんお母さんに言われるからやったというのが結構多いとは思うんですけれども、この一か月は目的をもって練習されたんじゃないかなと思います。日々の練習もこの思いをもって短い時間でもいいので取り組んでもらえば、非常に上達も早くなると思います。そして今日、日頃の練習の成果を存分に発揮してもらえればと思います。」

有限会社 富永 代表取締役社長 富永文喜


出場者

【A部門】

【B部門】

【C部門】

【D部門】


入賞者

【審査員特別賞】

寺本 翼 / 星のうた
お客さんに演奏を見てもらえてたのしかった。毎朝起きてすぐ練習しました。
次の曲を頑張って練習していきたいです。

【奨励賞】

林 日夏子 / ママのだいどころ
たくさんのお客さんに見てもらえてたのしかったです。
今できる一番の演奏ができてよかったと思います。もっと上手になれるよう頑張ります。

秦野 成 / パリの休日
緊張で指が滑ったり強弱をつけられなかったりしたけれど、音の響きが気持ちよかったです。
また賞をいただけるように頑張りたいです。


谷 聡一郎 / はくちょう
苦手なところを上手に弾けたし、今年も賞をもらえて楽しかったです。
来年こそは本選で優秀賞をとりたいなと思います。

中西 天美 / 狩の歌 op.19 No.3
始めの方は緊張して間違えたりしたけど、最後の方は楽しく弾けました。
本番でも緊張しないように練習して、次は優秀賞をとりたいです。

【優秀賞】

清瀧 由晟 / タランテラ
1日30分ずつくらい練習しました。メダルがもらえてとっても嬉しいです。
スタッカートやフォルテを上手に弾けるようになりたいです。

中西 登稀 / 舞曲
舞台で弾けたのが楽しかったし、賞状とメダルをいただけて本当にうれしかったです。
スタッカートなどの細かいところを表現豊かに弾けるように頑張りたいとおもいます。

石大 惺梨 / パリの休日
緊張するかと思いましたが、意外とせず楽しくミスなく弾けました。
もっと賞状や金メダルをもらえるよう、練習していきたいとおもいます。

魚住 百花 / スケルツォ
すごく緊張したし、難しい曲でしたが、いつもできないところができて楽しかったです。
チャレンジしてよかったと思いました。少しずつ上手に弾けるようになっていければと思います。

岸本 直 / はちどり
大きな舞台でたくさんの人に聞いてもらってうれしかったです。
ピアノで物語のはじまりやおわりを表現できて、ピアノって本当に面白いと思いました。

山本 花菜 / マラゲーニャ 組曲 スペイン op.165 No.3
大勢の人がいて緊張したけれど、気持ちよく弾けて楽しかったです。
今までの1番が出せました。次の審査も突破できたらと思います。

筈谷 柚希 / 波のアラベスク
緊張したけれど、上手に弾けました。1日30分ずつコツコツ練習しました。
ピアノをもっと上手に弾けるようになりたいと改めて思いました!

直井 樹 / ピアノソナータ第2番第4楽章 トッカータ
大きなホールだったので音を響かせることができたし、強弱に気を付けて気持ちよく弾けました。
聞いてくれている人にきれいな曲を届けられるように頑張りたいと思います!

岸本 拓己 / 狩の歌
「狩」をイメージしながら音を大切に弾きました。間違いもあったけど、楽しく演奏出来て最高です!
去年二次選考が通らなかったので、次こそは通りたいなと思います!

松浦 有真 / 12のスペイン舞曲 作品37
ホールだったので音がよく響いてキレイだなと思いながら弾くことが出来ました。
来年に向けてもっと難しい曲にもチャレンジしたいなと思います!


審査員の講評

今回、全体の審査をしてくださった 千田 和美 先生の講評です。

「みなさんそれぞれの持ち味や才能、良さを見せてもらえた時間だったと思います。ピアノは弦がすごい長い楽器で、舞台上のものは一層長くなっています。ピアノは鍵盤を押すことで弦をはじいてくれますが、皆さんは鍵盤を弾くことだけに意識が向いているかなと思います。本番となると、弦を響かせることがとても大切になってきて、特に大人になると大事なのが、強く鍵盤をたたくと強い音が出るのではなく、鳴らす瞬間に指の力を抜いてあげると音がきれいになるようにできています。強弱をつけるときに押すのではなく、力を抜いてはじくようなイメージをもって演奏するととてもいいと思います。
また、曲の中で自分が好きな部分、自分の一番届けたい部分をもっておいてほしいと思っています。演奏する中でそれができるように練習していくととても良いものになると思っています。」


入賞した皆さん、おめでとうございます!この中で優秀賞に選ばれた10名のみなさんは、二次審査として映像審査に進んでいただきます。参加されたみなさん、お疲れさまでした!素敵な演奏をありがとう👏

 

ミセスグリーンアップルの待望の楽譜本が2月15日に発売されます

レコ大受賞の「ケセラセラ」や「ライラック」はもちろんのこと、他にも人気曲ばかり収載されております! 初級ピアノソロと弾き語りが発売!

今話題のミセスの曲はいかがですか?

発売が楽しみです♪

――

2月8日は「郵便マークの日」です

1887年のこの日、当時郵政を担当していた逓信省が郵便記号を定め、発表したことから制定されたそうです。

始めは逓信省のマークから「丁」に決定したそうですが、郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいこともあり、「逓信省」の頭文字「テ」を図案化して「〒」が生まれたそうです。

学校は校章、会社や企業でもそれぞれロゴがありますよね!

色んな形のマークや校章、ロゴがあって面白いですよね!

富永楽器にもあるんですよ♪
ぜひ覚えて下さいね

――

今シーズンのドラマで、毎週録画してます「財閥復讐」のエンディング曲を気に入ってます。

オレンジの髪と声が魅力的なChi- さんによるソロユニット「カメレオン・ライム・ウーピーパイ」が手がける楽曲『Secret March』秘密の行進。

ピアノの発表会やコンサートでもよく耳にするトルコ行進曲のメロディーを編曲した、怪しくも、切なくも、愛しくも聞こえる、聞き手の状況で幾重にも聴こえてしまう不思議で素敵な曲です。

楽曲含んだ全てのプロデュースを仲間3人で行っている次世代型アーティストに注目したいと思います!

皆さんもぜひお聞きください

――

小学校2年生の皆さん

今、3年生になるご準備でソプラノリコーダーをご用意されている方が多いかと思います。

お兄さんお姉さんのがあるけどケースが汚れてしまって…とか 
しばらく使っていないのでジョイントの部分が固くなってしまっているとか…

そんな方には、外のケースだけの販売や「リコーダークリーム」というものも販売しています。

 


お問い合わせ下さい!

富永楽器
0120-947-329

――

高校受験の時に退会していた生徒さん、「大学受かったよー」と報告に来てくれました

出会った当時は小学生2年生でした。その子がこの春から一人暮らしで県外へ…

時が経つのはとても早い。

退会して3年は経つのに、こうやってわざわざ報告に来てくれる…

ヤマハっ子はいい子たちばかりです!

1/19(日)岩出本店にてジュニアオリジナルコンサートを実施致しました♪

ジュニアオリジナルコンサート(JOC)とは、日本国内をはじめ世界各国のヤマハ音楽教室で学ぶ15歳以下の子どもたちが、自分の心に感じたことを曲にし、自ら演奏するコンサートです。

 

今回もいろんな個性あふれる素敵な名曲ばかりでした!御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。また次回も楽しみにしております♪

 

全作品をヤマハ音楽振興会に送らせて頂きます。

こちらでは「推薦曲」と「オーディエンス賞」に選ばれた方をご紹介致します。

 

◆上原一花さん「春の思い出」(推薦曲・オーディエンス賞)

◆中井弥さん「子守りうた」(推薦曲・オーディエンス賞)

◆恩賀陽雅さん・翔大さん「しょうたとはるまの大冒険」(推薦曲・オーディエンス賞)

◆中嶋純菜さん「Winter Moon」(オーディエンス賞)


このコンサートを通して、たくさんの「ちいさな作曲家」を応援し続けたいと思います。皆様もどんどん新曲を生み出して下さいね♪

今年の節分は、2月2日で、恵方巻きは「西南西」を向いて食べるといいそうです。

今年は日曜日なので、お子様と一緒に恵方巻きを作るのも楽しいかもしれませんね

私は、中学生の反抗期の娘に、嫌がらせ弁当(節分バージョン)を作って、反抗期に立ち向かってます笑笑

 

 

みなさんもいかがですか?(^^)

――

子供さんに大人気のプリキュアですが、2月1日が「プリキュアの日」って知ってましたか?

プリキュアシリーズの第一作目「ふたりはプリキュア」の放映開始を記念した日で、プリキュアシリーズは2004年2月1日放映開始から今現在もシリーズの放映が続いているアニメーション作品です。

そして今年も2月2日から、シリーズの新作となる第22作目のタイトルが『キミとアイドルプリキュア♪』が始まります。
今までも楽しい音楽が流れてましたが、今回はどんな音楽か楽しみですね♪

楽譜が出たら弾いてみて下さいね

――

8年ほど前から毎年開催されてますNHK放送の「18祭」、私はホントにたまたま見かけた初回のワンオクロックから、毎年録画するようになりました。

去年行われた最新のフェスは、テーマ・選考基準が「本音」で制作された楽曲「ダーリン」 。 やはりと言いますか、アーティストはMrs.GREEN APPLEでした。

思えばこちらに2年ほど前?に同じミセスの曲「僕のこと」で投稿させてもらった記憶があります。

その当時、必ず売れるとは思っていましたが、これほどまでとは想像出来ませんでした。

まだまだこの快進撃は続きそうですね♪

――

電子ピアノの音程がおかしくて気持ちの悪い響きがする……見に来て欲しいとの依頼で行って来ました。

弾いてみると、ピアノの弦が伸びてきたような響きをしていました。

これを直すには、裏技が!

表にはそれを直すボタンはありません。

「何かのボタンを押しながら、どこかの鍵盤を押す」という裏技です。
ピタリと気持ち良い音程に直りました(ピカ)

楽器の状態が「なんかおかしいな?」と思うときは、一度、楽器屋さんへお尋ね下さいね!!