コンテンツへスキップ

盛り上がった「ピアノ解体ショー」♪

 

9月28日 に行なった
「ピアノ解体ショー」
の模様です。

調律師さんが、フタを取り〜前板を取り〜アクションをはずし〜
ピアノが裸んぼになったみたいでした。

そこで「ピアノの鍵盤をはずしてみる?」と、子どもたちが実際の鍵盤をはずしていきました。

調律体験もしてもらいました。
狂った音からきれいなピッタリの音になっていきました。

とても興味深い 貴重な体験でした♪

 

――

ようやく過ごしやすい季節になってきましたね! 

小学校や中学校では運動会が行われてますが、私が子供の頃、運動会の歌を当日みんなで歌ったのを覚えてます。 

「緑の風に〜 朝を呼ぶ〜」 ご存知の方もいらっしゃるかと思います笑

実は1953年に起こった大水害で被災した子供達を元気づけようと和歌山市教委が募集したそうです!

子供頃は、全国で歌われている思ってましたが和歌山限定と大人になって知りました笑笑

今の子供達はもう歌ってないそうで、少し寂しいですね!

――

10月10日は「和太鼓の日」です♪

皆さん、和太鼓の皮は何の皮を使っているか知ってますか?

和太鼓の皮は、主に牛の皮が使われています。
牛皮はコラーゲン繊維の密度が高く丈夫なため、太鼓に適しています。

馬の皮が使われることもありますが、多くの場合牛皮が用いられています。

牛皮は打ち込むタイプの人に向いており、パワフルな音色が特徴です。

大型の太鼓では牛皮が使われることが多く、馬の皮はそれ以外の和太鼓で使われることもあります。

牛の皮、馬の皮の音の違いや感触など、和太鼓を見る・聴く機会があったら注目してみてくださいね♪

――

やっと秋の足音が聞こえてまいりましたが、昼間はまだまだ残暑が長引いていますね

️皆さまは〇〇の秋と言うと何が思い浮かびますか?

よく聞くのはスポーツ、芸術、食欲、読書、行楽などですね。

まだまだあるのかな?と思い調べてみました。

音楽とかは芸術の秋に含まれるんかな?と思いきや、きっちり第8位にランクインしてました。
2桁ランクには知らない秋もわりとあったので調べてみるもんですね

11位には達成の秋と言うのもあります。

来週末にはアンサンブルフェスティバル、来月からJrピアノコンクールが開催されます。

達成感を味わうイベント盛り沢山でございます!

出場されない生徒さんもぜひ見学にお越しくださいね♪

――

10月6日は「夢を叶える日」だそうです☆

皆さん、楽器を演奏したい、演奏出来る様になりたい曲など、心の底で眠っている夢はございませんか??

やらなかった後悔が残るぐらいなら、是非やってみましょ♪

私はピアノでエリーゼのためにと、きらきら星変奏曲、トルコ行進曲が弾けるようになりたいです笑

あ、ギターも少し弾けるようになりたいです。
欲張りすぎかな?笑

善は急げではないけれど、できるうちにできるだけやってみませんか♪